葬儀の知識

秦野農協葬儀

末期の水

病院で無くなった場合は病院で行ないますが、行なわなかった場合は自宅に搬送されてから行ないます。
その場に居合わせている家族が「末期(まつご)の水」を臨終の人の口に含ませます。
茶碗に清水を入れ、新しい筆の穂先か、新しい箸の先端にガーゼをしばりつけたものに水を含ませ、唇を軽くなでるように潤してあげます。
「死に水をとる」とも言い、もう一度元気になってほしいという願いや、死出の旅で喉が渇き苦しまないようにという祈りを込めた、旅立つ人へのはなむけの作法です。
末期の水をとる順番は、故人の配偶者 → 子 → 故人の両親 → 兄弟姉妹と、血縁関係の濃い順番です。

遺体の清め

末期の水の後に、遺体を清めていきます。
以前は逆さ水(湯灌)で遺体を洗い清めたのですが、現在はアルコールによってガーゼや脱脂綿で遺体を清拭する事が一般的になっています。
病院で亡くなった場合は看護師が行ってくれますが、家族ができる最期のお世話でもあるので、自ら行っておきたいものです。

死化粧

故人を美しく見せるために遺族が施します。
男性なら、ひげを剃って髪を整えます。女性や子供は、髪を整え、紅、頬紅などで薄く化粧をします。
また、顔がやつれているときは、口の中にふくみ綿を入れて、ふっくらと見せたりもします。 ただし、地方によっては、死に化粧を忌み嫌うところもありますので、葬儀社さんと相談してください。

死に装束への着替え

死出の旅に出る身支度ということで、死装束をします。ただし、宗派によっては、着せない場合もあります。
最近では、生前に本人が好んだ服や、浴衣などを着せることが多くなっています。
着付けは左前、足袋はこはぜを取って左右逆にはかせるのがしきたりです。

納棺

納棺は、葬儀社の人に手伝ってもらいながら、遺族が丁寧に行います。
棺に納める品は、宗派によっても変わってきますが、故人の愛用していたものを少量であれば納めることができます
この際、貴金属や燃えにくい者、または有毒物質が発生するおそれがある物は避けます。 棺の中は、遺体を囲むように生花を飾ります。納棺が済んだら棺にふたをします。(釘打ちはしません)。

秦野農協葬儀葬式

秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀秦野農協葬儀