無宗教の葬儀

秦野農協葬儀

葬儀は伝統的に宗教的な儀礼として行われています。最近、「無宗教葬」とよばれる葬儀が登場してきました。無宗教葬とは、特定の宗教・宗旨宗派の葬儀方法や伝統的な作法によらず、宗教者による葬祭行為もない自由な形式・式次第で故人とのお別れをする葬儀です。

自由葬として比較的多いものに音楽葬というものがあります。演奏家を招いて、故人の好きだった音楽を演奏してもらったり、故人の親族や知人て音楽を演奏して葬送するというものです。こうした演出は、仏式の葬儀の中でも行われることがあり、キリスト教でもプロテスタント系の葬儀では事例があります。また逆に、そうした「音楽葬」の中で、僧侶が読経や声明(しょうみょう:仏教の声楽)に合わせた散華(供養のために花を撒布する仏教儀礼)をすることもあります。

秦野農協葬儀

核家族化が進んだことにより、従来のような一家一族単位で特定の宗教・宗派に帰属する意識・感覚は希薄になり、菩提寺との接点は葬儀の時だけという檀家が多くなってきています。
そうした檀家の側には、意味のわからないお経を長々上げるだけで法外なお布施を求められ、終ったら、はいさようならだという不満が強く、葬式仏教という揶揄や批判も高まっています。加えて今日では、檀家制のような集団的な伝統よりも、個人の生き方・考え方や個性を重視する価値観が社会の主流になってきているように思います。

秦野農協葬儀

無宗教葬は、特定の宗教・宗旨宗派の儀礼にとらわれない葬儀という以上には、標準的なスタイルや内容が確立されているわけではありません。実際に行われている無宗教葬の割合は、まだ葬儀全体の1%程度に過ぎません。
しかし、もともと現代の日本では無宗教の意識の人が多いことからも、今後、無宗教葬が広がっていく可能性はあります。そもそも、無宗教葬が注目されるようになってきたのには、宗教としての既成仏教や寺のあり方に対する不信感の高まりという面が否定できません。

日本では江戸時代以来、一家一族単位で一つの仏教寺院を菩提寺とし、葬儀や法要だけにとどまらず、日常生活の様々な局面で寺を拠り所として深く付き合う関係が、社会制度として続いてきました。いわゆる「檀家制度」ですが、これによって、今や日本全国にコンビニエンスストアの数倍に及ぶ数の寺があり、仏教が発展してきました。

 

無宗教葬で葬儀をした場合、遺骨を納めるお墓は、宗教・宗旨宗派不問の公営墓地や民営墓地に求めなければなりません。

無宗教葬が故人の遺言であっても、菩提寺に入るお墓がある場合は、菩提寺の宗旨宗派の葬儀を行うのが賢明です。故人の遺志だからと無宗教葬をしてしまうと、菩提寺から納骨を断られたり、菩提寺の宗旨宗派に則った葬儀をもう一度し直さなければならなくなることもあります。ご注意ください。

無宗教葬には特定の宗教の葬儀方法・儀礼によらないという以外、きまりもありません。また特定の宗教にとらわれないと言っても、反仏教とか宗教否定というものでもありません。ですから、合掌礼拝してはいけないとか、線香を上げてはいけない、献花をしなければいけないというという決まりもありません。

秦野農協葬儀葬式秦野市